BLOG
髪の毛は毎日、50本程度抜けると言われています。
徐々に抜け毛の本数が増えてきたら心配になりますよね?
髪の毛の生え変わりが抜け毛の本数に追いつかなくなった時、薄毛の始まりになってしまいます。
そうなると気分も暗くなり日々の生活に悪影響を与えるかもしれません。
それでは、抜け毛の原因はどのようなことが考えられるのか。男性、女性でそれぞれ見ていきましょう。


男性の抜け毛にはテストステロンと言われる男性ホルモンが強く関係しています。
テストステロンと5αリダクターゼと言われる酵素があるのですが、この2つが結びつきジヒドロテストステロンという強力な男性ホルモンに変換されます。
このジヒドロテストステロンが髪の毛の正常なサイクルを崩し、抜け毛の原因となっていきます。
※対策
5αリダクターゼを抑制する食べ物をご紹介します。
●亜鉛を含む食べ物…生牡蠣やレパー、シジミなど
●大豆食品…納豆や豆乳
●その他、運動をして発汗する、水を多く飲んで尿からジヒドロテストステロンを排出することもできます。


女性の抜け毛は男性のように局所的に発生するわけではなく、頭部が全体的に薄くなっていきます。
まずは加齢により、髪の毛が細くなることから始まります。次第にハリやコシが失われ、頭皮の保湿成分も失われ頭皮環境が悪化していきます。これらの症状が抜け毛の始まりとなりますので、気がついたら注意したいところですね。
女性の場合はホルモンバランスの乱れが抜け毛に強く関係しています。
女性ホルモンのエストロゲンには髪の毛をツヤツヤにさせ、女性らしさをつくる働きがあります。エストロゲンの分泌が少なくなってくると、髪の毛のツヤが失われ、抜け毛が多くなってしまうんですね。
※対策
女性ホルモンを安定させる。
●バランスの良い食事
肉や魚、大豆、野菜、炭水化物をバランスよく摂るように心がけましょう。また、食物繊維を多く摂取し腸内環境を整えることも大切です。具体的には和食がいいですね。
●良質な睡眠
睡眠不足になると、自律神経が乱れホルモンバランスが崩れます。
・寝る前の3時間は食べない
・寝る直前のスマホはやめる
・寝る準備に入る時に徐々に部屋を暗くする
など、是非工夫してみてくださいね。
●血流をよくする
これは頭皮にもいいことなんですが、血行が悪いと女性ホルモンにも悪影響です。寝る前などにストレッチやマッサージで血流を良くしてあげましょう。
気分転換にもなって気持ちいいですよ。
いかがだったでしょうか?
抜け毛は心身ともに良くないので、ぜひ始めれるところから始めて、
快適な生活を送ってくださいね。